シンポジウム1(27日 9:00-10:30)
心臓いろいろ:イオンチャネルからみた心臓機能の多様性
座長 田中 光(東邦大学 薬学部 薬物学教室)
黒川洵子(東京医科歯科大学 難治疾患研究所 生体情報薬理学分野)
S1-1 田中 光(東邦大学 薬学部 薬物学教室)
普通の心臓:再分極電流の違いで生じる自動能と変力反応の多様性
S1-2 伊藤公一(東京大学 大学院 農学生命科学研究科)
病気の心臓:心房細動の発症機序を解明するためのモデル開発
S1-3 黒川洵子(東京医科歯科大学 難治疾患研究所 生体情報薬理学分野)
ヒトが創った心臓:iPS細胞から大人の心筋細胞を創る秘蔵のレシピ公開
S1-4 佐野ひとみ(慶應義塾大学 環境情報学部)
ありえない心臓:in silico心臓に魅せられて
シンポジウム2(27日 10:30-12:00)
漢方薬のEBMと次世代研究への展開
座長 五十嵐 康(ツムラ研究所)
S2-1 上園保仁(国立研究開発法人国立がん研究センター研究所 がん患者病態生理研究分野)
-可能になってきた、科学的根拠に基づく症状緩和のための処方
S2-2 岩崎克典(福岡大学 薬学部 臨床疾患薬理学教室)
S2-3 西山光恵(ツムラ研究所 臨床解析研究部 遺伝子グループ)
S2-4 黒木春郎(医療法人社団嗣業の会 外房こどもクリニック)
シンポジウム3(28日 10:40-12:10)
幹細胞研究の最前線 2015
座長 岡野 ジェイムス 洋尚(東京慈恵会医科大学 再生医学研究部)
S3-1 宝田剛志(金沢大学 医薬保健研究域 薬学系)
緑茶アミノ酸テアニンによる神経系前駆細胞の機能制御
S3-2 金子奈穂子(名古屋市立大学 大学院 医学研究科 再生医学分野)
S3-3 葛巻直子(星薬科大学 薬理学教室)
ヒト疾患特異的 iPS 細胞を用いたドパミン神経依存症難治疾患における細胞内応答のマルチオミクス解析
S3-4 山水康平(京都大学 iPS細胞研究所 増殖分化機構研究部門)
シンポジウム4(28日 13:10-14:40)
中枢神経疾患治療薬開発への挑戦
座長 石毛 久美子(日本大学 薬学部 薬理学研究室)
S4-1 木村 英雄(国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 神経薬理研究部)
S4-2 益子 崇(日本大学 薬学部 機能形態学研究室)
グルタミン酸受容体及び酸感受性イオンチャンネルを分子標的としたビグアニド誘導体の脳虚血治療薬としての可能性
S4-3 阿部 和穂(武蔵野大学 薬学部 薬理学研究室)
S4-4 福永 浩司(東北大学 大学院 薬学研究科 薬理学分野)
筋萎縮性側索硬化症のミトコンドリア障害と治療
シンポジウム5(28日 14:40-16:10)
受容体・チャネルのNeurogastroenterology
座長 堀江 俊治(城西国際大学 薬学部 薬理学研究室)
加藤 伸一(京都薬科大学 病態薬科学系 薬物治療学分野)
S5-1 堀江 俊治(城西国際大学 薬学部 薬理学研究室)
トウガラシの辛味は胃腸でも味わう:温度感受性TRPV1チャネルと胃腸機能
S5-2 加藤 伸一(京都薬科大学 病態薬科学系 薬物治療学分野)
消化管炎症におけるセロトニン/5-HT3受容体の役割
S5-3 川畑 篤史(近畿大学 薬学部 病態薬理学研究室)
内臓痛の新しい治療標的分子:T型Ca2+チャネルとHMGB1
S5-4 門脇 真(富山大学 和漢医薬学総合研究所 消化管生理学分野)
食物アレルギーの病態形成における腸管神経の病態生理学的役割
生体機能と創薬シンポジウム優秀発表賞最終選考シンポジウム(28日 9:00-10:30)
座長 南 雅文(北海道大学 大学院 薬学研究院 薬理学研究室)
BP-1 泉 安彦(京都大学 大学院 薬学研究科 薬品作用解析学分野)
ドパミンニューロンによる線条体神経支配のin vitro評価系構築と細胞接着分子の関与
BP-2 鶴間 一寛(岐阜薬科大学 薬効解析学研究室)
脂肪幹細胞およびプログラニュリンの神経保護作用の解明
BP-3 中本 賀寿夫(神戸学院大学 薬学部 臨床薬学研究室)
GPR40/FFA1シグナルを介した新規疼痛制御機構の解明
BP-4 濱田 幸恵(東京理科大学 薬学部 薬理学研究室)
糖尿病に起因する認知障害の病態解明と治療戦略の構築
BP-5 藤井 正徳(京都薬科大学 薬理学分野)
不飽和脂肪酸およびデンプンの欠乏がアトピー性皮膚炎の発症に関与する